Archive for the ‘教務システムの内製’ Category
9月21日に延期します – 2019年8月17日(土) – 第4回神戸SQL Serverラボ – 神戸SQL Server User Group (7月20日の予定を日程変更しました)
※2019年9月17日更新
※2019年8月15日更新
主催者所用のため、8月17日は中止し、9月21日に延期いたします。参加ご予定の方々、まことに申し訳ありません。
※2019年7月5日更新
2019年4月から毎月定期開催で「神戸SQL Serverラボ」と題したSQL Serverの勉強会を始めました。場所は神戸三ノ宮駅から徒歩約5分の便利な場所にある、神戸青少年会館をお借りし、毎回テーマを決めて、初心者がSQL Serverデータベースの運用ができることを目指します。また経験者の方にも、それぞれお持ちのノウハウを交流できる場になれば幸いです。
第2回からネットワーク環境で SQL Server を利用できるようにしました。LAN ポートで有線接続できるか、Wi-Fi 機能を持った Windows PC をお持ちいただければ SQL Server をインストールしなくとも管理ツール SSMS だけ設定すれば実習ができます。用意する SQL Server のバージョンは SQL Server 2014 と SQL Server 2017 です。
場所:神戸青少年会館(神戸市勤労会館の5階6階です)
神戸市中央区雲井通5丁目1番2号 34.694927, 135.197403
bingmapで表示
神戸市青少年会館のアクセスページ
日時:毎月第3土曜日 18:00~19:30
第4回 2019年9月21日(土)18:00~19:30
「関数によるデータ処理、ユーザー定義関数の作成と利用」
SQL Server には様々な関数が用意されています。今回はこの組み込み関数をビューやクエリで利用する方法と、ユーザーが独自の関数を作るユーザー定義関数の作り方を解説します。関数を効果的に利用することで、ビューやクエリをわかりやすくでき、システムのメンテナンス性も良くなります。
場所:神戸青少年会館 サークル4号室(神戸市勤労会館の6階です)
申し込み方法:電子メールまたはconnpassで
電子メール:kobesqlserverlabo@matsumotoyoshio.net
電子メールのタイトル:第4回20190921神戸SQL Serverラボに参加します
電子メールの本文:お名前、所属をお書きください。
connpassでの申し込み:https://connpass.com/event/136713/
運営費:500円
ご自分の Windows PCをお持ちください。
(定期開催の予定)
第1回 2019年4月27日(土)18:00~19:30(終了しました)
「SQL Serverのインストールと管理ツールManagement Studioの基本操作」
第2回 2019年5月18日(土)18:00~19:30(終了しました)
「テーブル作成、データ型、主キー、テーブル作成とSQL文」
第3回 2019年6月15日(土)18:00~19:30(終了しました)
「ビューによるデータ操作、射影、選択、結合」
2019年7月20日(土)、8月17日は都合により中止します。
第4回 2019年9月21日(土)18:00~19:30(今回のご案内です)
「関数によるデータ処理、ユーザー定義関数の作成と利用」
第5回 2019年10月19日(土)18:00~19:30
「トリガによるデータ処理の自動化」
第6回 2019年11月16日(土)18:00~19:30
「ストアドプロシージャの作成と利用」
第7回 2019年12月21日(土)18:00~19:30
「CHECK制約と参照整合性制約の設定」
※第8回以降の予定は決定次第ここにご案内します。
2019年8月15日
松本 吉生(まつもとよしお)
Microsoft MVP Data Platform
京都に生まれ、神戸で幼少期を過ごす。大学で応用化学を学んだのち、理科教諭として高等学校に勤務する。教育の情報化が進む中で校内ネットワークの構築運用に従事し、兵庫県立明石高等学校で文部科学省の「光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法研究開発事業」に携わる。兵庫県立西宮香風高等学校では多部制単位制の複雑な教育システムを管理する学籍管理データベースシステムをSQL ServerとInfoPath、AccessなどのOfficeソフトウエアによるOBA開発で構築・運用する。2015年から2017年まで兵庫県立神戸工業高等学校でC#プログラミング、IoTなどのコンピュータ教育を行い、現在は兵庫県立神戸甲北高等学校に勤務する。2004年からマイクロソフトMVP(Microsoft Most Valuable Professional)を受賞し、現在16回目の連続受賞。2016年にマイクロソフト認定教育者(Microsoft Innovative Educator Experts : MIEE)を受賞し、現在4回目の連続受賞。
2019年6月15日(土) – 第3回神戸SQL Serverラボ – 神戸SQL Server User Group
2019年4月から毎月定期開催で「神戸SQL Serverラボ」と題したSQL Serverの勉強会を始めました。場所は神戸三ノ宮駅から徒歩約5分の便利な場所にある、神戸青少年会館をお借りし、毎回テーマを決めて、初心者がSQL Serverデータベースの運用ができることを目指します。また経験者の方にも、それぞれお持ちのノウハウを交流できる場になれば幸いです。
第2回からネットワーク環境で SQL Server を利用できるようにしました。LAN ポートで有線接続できるか、WiFi 機能を持った PC をお持ちいただければ SQL Server をインストールしなくとも管理ツール SSMS だけ設定すれば実習ができます。用意する SQL Server のバージョンは SQL Server 2014 と SQL Server 2017 です。
場所:神戸青少年会館(神戸市勤労会館の5階6階です)
神戸市中央区雲井通5丁目1番2号 34.694927, 135.197403
bingmapで表示
神戸市青少年会館のアクセスページ
日時:毎月第3土曜日 18:00~19:30
第3回 2019年6月15日(土)18:00~19:30
「ビューによるデータ操作、射影、選択、結合」
ビューはテーブルから条件にあったデータを取り出したり、複数のテーブルのデータを関連付けて表示させるものです。必要なデータを必要に応じてわかりやすく表示するもので、データベースの最も特徴的な機能です。マイクロソフトの SQL Server では、SSMSを使ってマウス操作で視覚的にビューを作成することができます。もちろん SQL 文を使って作成することもでき、これらの方法を体験的に身に着けます。
場所:神戸青少年会館 サークル4号室(神戸市勤労会館の6階です)
申し込み方法:電子メールまたはconnpassで
電子メール:kobesqlserverlabo@matsumotoyoshio.net
電子メールのタイトル:第3回20190615神戸SQL Serverラボに参加します
電子メールの本文:お名前、所属をお書きください。
connpassでの申し込み:https://connpass.com/event/134449/
運営費:500円
(定期開催の予定)
第1回 2019年4月27日(土)18:00~19:30(終了しました)
「SQL Serverのインストールと管理ツールManagement Studioの基本操作」
第2回 2019年5月18日(土)18:00~19:30(終了しました)
「テーブル作成、データ型、主キー、テーブル作成とSQL文」
第3回 2019年6月15日(土)18:00~19:30
「ビューによるデータ操作、射影、選択、結合」
第4回 2019年7月20日(土)18:00~19:30
「関数によるデータ処理、ユーザー定義関数の作成と利用」
第5回 2019年8月17日(土)18:00~19:30
「トリガによるデータ処理の自動化」
第6回 2019年9月21日(土)18:00~19:30
「ストアドプロシージャの作成と利用」
※第7回以降の予定は決定次第ここにご案内します。
2019年6月6日
松本 吉生(まつもとよしお)
Microsoft MVP Data Platform
京都に生まれ、神戸で幼少期を過ごす。大学で応用化学を学んだのち、理科教諭として高等学校に勤務する。教育の情報化が進む中で校内ネットワークの構築運用に従事し、兵庫県立明石高等学校で文部科学省の「光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法研究開発事業」に携わる。兵庫県立西宮香風高等学校では多部制単位制の複雑な教育システムを管理する学籍管理データベースシステムをSQL ServerとInfoPath、AccessなどのOfficeソフトウエアによるOBA開発で構築・運用する。2015年から2017年まで兵庫県立神戸工業高等学校でC#プログラミング、IoTなどのコンピュータ教育を行い、現在は兵庫県立神戸甲北高等学校に勤務する。2004年からマイクロソフトMVP(Microsoft Most Valuable Professional)を受賞し、現在15回目の連続受賞。2016年にマイクロソフト認定教育者(Microsoft Innovative Educator Experts : MIEE)を受賞し、現在4回目の連続受賞。
SQL Server に都市名を保存しておき Bing Maps から緯度経度値を取得する。そしてWebBrowser コントトールにカスタム URL を使って Bing Map を表示する。
Bing Maps は単にブラウザを使って地図を表示するだけではなく、様々なオプションが用意されており開発者にとって使いやすい環境を提供している。たとえば Bing Maps のマッピングソリューションとカスタム URL を利用することによって、SQL Server データベースに都市名を取得しておき、データグリッドビューに表示してクリックすることで WebBrowser コントロールにマップを表示するようなアプリケーションを簡単に作ることができる。
試しにテスト用のアプリケーションを作ってみたのが上のものだ。SQL Server には世界各国の首都データがストアしてあり、首都名から Bing Maps API を使って緯度経度値を取得している。その緯度経度値から Bing Maps のカスタム URL を使って地図を WebBrowser に表示している。
このアプリケーションを本校の地理の授業で使ってもらおうと思っている。世界の都市を分類し、単元の目標に応じた地図を世界地図上で示す。拡大縮小をしマップをドラッグすることで地理がわかる。
この Bing Maps を使う Tips については、2019年6月22日(土)開催の .NETラボで解説します。場所は東京品川、日本マイクロソフト本社。
勉強会の申し込みはこちら「connpass」から。
https://dotnetlab.connpass.com/event/133891/?fbclid=IwAR3DsFRd4xIPZ5BO4wUN6HV_atukJCRgPfLp44r-rcfq7QzLdcks2eLvcrk
.NETラボ
http://dotnetlab.net/
2019年6月1日
松本 吉生(まつもとよしお)
Microsoft MVP Data Platform
京都に生まれ、神戸で幼少期を過ごす。大学で応用化学を学んだのち、理科教諭として高等学校に勤務する。教育の情報化が進む中で校内ネットワークの構築運用に従事し、兵庫県立明石高等学校で文部科学省の「光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法研究開発事業」に携わる。兵庫県立西宮香風高等学校では多部制単位制の複雑な教育システムを管理する学籍管理データベースシステムをSQL ServerとInfoPath、AccessなどのOfficeソフトウエアによるOBA開発で構築・運用する。2015年から2017年まで兵庫県立神戸工業高等学校でC#プログラミング、IoTなどのコンピュータ教育を行い、現在は兵庫県立神戸甲北高等学校に勤務する。2004年からマイクロソフトMVP(Microsoft Most Valuable Professional)を受賞し、現在15回目の連続受賞。2016年にマイクロソフト認定教育者(Microsoft Innovative Educator Experts : MIEE)を受賞し、現在4回目の連続受賞。
Visual Studio 2019 C# アプリケーション開発 – SQL Server と Bing Maps (1) – 緯度経度情報から地図を表示する Bing Maps のカスタム URL について
住所や緯度経度情報から地図を表示するアプリケーションを作るにあたって気づいたことがいくつかある。ひとつはWebBrowserコントロールに Bing Maps を表示するとき、カスタムサイズの地図取得をするには embed オプションを使うことだった。embed オプションを使ったカスタム URL ならフォーム上の WebBrowser コントトールにぴったり収まる地図を取得することができる。これについては以前に書いた記事を見てほしい。
Bing Maps をアプリケーションで利用する – カスタムサイズのマップを WebBrowser コントロールに表示する – Visual Studio 2019 C#
Bing Maps のカスタム URL を使えば、緯度経度情報を指定して地球上の任意の地点を中心とする地図を取得することができる。たとえば兵庫県の神戸三ノ宮駅の緯度経度情報は、経度 135.194900、緯度 34.694840 であり、この地点を中心とする地図を表示するカスタム URL は次のようになる。
https://www.bing.com/maps?cp=34.694840~135.194900
cp オプションの後ろに緯度と経度の値をチルダで挟む書き方だ。これに地図の拡大率を指定するlvlオプションを使い、もっと拡大した地図を表示させてみよう。オプションを追加するには & 記号でつないていく。なおレベルのオプションは 1 から 20 までで、徒歩での行き先を示すための一般的な地図利用なら 18 くらいが適当だろう。
https://www.bing.com/maps?CP=34.694840~135.194900&lvl=18
地図上にコレクションのマークを付けることもできる。コレクションの位置を指定するオプションは sp で、緯度経度の指定を point オブジェクトで記述する。point オブジェクトの記述方法は、point に続いてドットをはさみ経度と緯度の値をアンダースコアで繋いで記述する。
https://www.bing.com/maps?CP=34.694840~135.194900&lvl=18&sp=point.34.694840_135.194900
「無題のアイテム」という名前のコレクションが表示されるはずだ。カスタム URL の point オブジェクトには緯度経度情報に加えてコレクションに表示する文字列を送ることもできる。このとき、文字にスペースを入れるには制御文字 %20 を使う。
コレクションの表示を日本語にすることもできる。
2019年5月12日
松本 吉生(まつもとよしお)
Microsoft MVP Data Platform
京都に生まれ、神戸で幼少期を過ごす。大学で応用化学を学んだのち、理科教諭として高等学校に勤務する。教育の情報化が進む中で校内ネットワークの構築運用に従事し、兵庫県立明石高等学校で文部科学省の「光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法研究開発事業」に携わる。兵庫県立西宮香風高等学校では多部制単位制の複雑な教育システムを管理する学籍管理データベースシステムをSQL ServerとInfoPath、AccessなどのOfficeソフトウエアによるOBA開発で構築・運用する。2015年から2017年まで兵庫県立神戸工業高等学校でC#プログラミング、IoTなどのコンピュータ教育を行い、現在は兵庫県立神戸甲北高等学校に勤務する。2004年からマイクロソフトMVP(Microsoft Most Valuable Professional)を受賞し、現在15回目の連続受賞。2016年にマイクロソフト認定教育者(Microsoft Innovative Educator Experts : MIEE)を受賞し、現在4回目の連続受賞。
2019年5月18日(土) – 第2回神戸SQL Serverラボ – 神戸SQL Server User Group
2019年4月から毎月定期開催で「神戸SQL Serverラボ」と題したSQL Serverの勉強会を始めました。場所は神戸三ノ宮駅から徒歩約5分の便利な場所にある、神戸青少年会館をお借りし、毎回テーマを決めて、初心者がSQL Serverデータベースの運用ができることを目指します。また経験者の方にも、それぞれお持ちのノウハウを交流できる場になれば幸いです。
<追記>
第2回からネットワーク環境で SQL Server を利用できるようにします。LAN ポートで有線接続できるか、WiFi 機能を持った PC をお持ちいただければ SQL Server をインストールしなくとも管理ツール SSMS だけ設定すれば実習ができます。用意する SQL Server のバージョンは SQL Server 2014 と SQL Server 2017 です。
場所:神戸青少年会館(神戸市勤労会館の5階6階です)
神戸市中央区雲井通5丁目1番2号 34.694927, 135.197403
bingmapで表示
神戸市青少年会館のアクセスページ
日時:毎月第3土曜日 18:00~19:30
第2回 2019年5月18日(土)18:00~19:30
「テーブル作成、データ型、主キー、テーブル作成とSQL文」
データベースの作成とテーブル作成について実習します。実習の中でデータを一意に管理するテーブルの主キーについてや、Accessの「オートナンバー型」のようにデータに自動的に連番を与える方法、テーブル作成を SQL 文で行う方法などを体験的に身に着けます。
場所:神戸青少年会館 サークル4号室(神戸市勤労会館の6階です)
申し込み方法:電子メールまたはconnpassで
電子メール:kobesqlserverlabo@matsumotoyoshio.net
電子メールのタイトル:第2回20190518神戸SQL Serverラボに参加します
電子メールの本文:お名前、所属をお書きください。
connpassでの申し込み:https://connpass.com/event/130009/
運営費:500円
(定期開催の予定)
第1回 2019年4月27日(土)18:00~19:30(終了しました)
「SQL Serverのインストールと管理ツールManagement Studioの基本操作」
第2回 2019年5月18日(土)18:00~19:30
「テーブル作成、データ型、主キー、テーブル作成とSQL文」
第3回 2019年6月15日(土)18:00~19:30
「ビューによるデータ操作、射影、選択、結合」
第4回 2019年7月20日(土)18:00~19:30
「関数によるデータ処理、ユーザー定義関数の作成と利用」
第5回 2019年8月17日(土)18:00~19:30
「トリガによるデータ処理の自動化」
第6回 2019年9月21日(土)18:00~19:30
「ストアドプロシージャの作成と利用」
※第7回以降の予定は決定次第ここにご案内します。
2019年5月1日
松本 吉生(まつもとよしお)
Microsoft MVP Data Platform
京都に生まれ、神戸で幼少期を過ごす。大学で応用化学を学んだのち、理科教諭として高等学校に勤務する。教育の情報化が進む中で校内ネットワークの構築運用に従事し、兵庫県立明石高等学校で文部科学省の「光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法研究開発事業」に携わる。兵庫県立西宮香風高等学校では多部制単位制の複雑な教育システムを管理する学籍管理データベースシステムをSQL ServerとInfoPath、AccessなどのOfficeソフトウエアによるOBA開発で構築・運用する。2015年から2017年まで兵庫県立神戸工業高等学校でC#プログラミング、IoTなどのコンピュータ教育を行い、現在は兵庫県立神戸甲北高等学校に勤務する。2004年からマイクロソフトMVP(Microsoft Most Valuable Professional)を受賞し、現在15回目の連続受賞。2016年にマイクロソフト認定教育者(Microsoft Innovative Educator Experts : MIEE)を受賞し、現在4回目の連続受賞。
2019年度毎月定期開催 – 神戸SQL Serverラボ – 神戸SQL Server User Group
2019年4月から毎月定期開催で「神戸SQL Serverラボ」と題したSQL Serverの勉強会を始めます。場所は神戸三ノ宮駅から徒歩約5分の便利な場所にある、神戸青少年会館をお借りし、毎回テーマを決めて、初心者がSQL Serverデータベースの運用ができることを目指します。また経験者の方にも、それぞれお持ちのノウハウを交流できる場になれば幸いです。
場所:神戸青少年会館(神戸市勤労会館の5階6階です)
神戸市中央区雲井通5丁目1番2号 34.694927, 135.197403
bing mapで表示
神戸市青少年会館のアクセスページ
日時:毎月第3土曜日(4月のみ第4土曜日) 18:00~19:30
第一回 2019年4月27日(土)18:00~19:30
「SQL Serverのインストールと管理ツールManagement Studioの基本操作」
場所:神戸青少年会館 サークル4号室(神戸市勤労会館の6階です)
申し込み方法:電子メールまたはconnpassで
電子メール:kobesqlserverlabo@matsumotoyoshio.net
電子メールのタイトル:第一回20190427神戸SQL Serverラボに参加します
電子メールの本文:お名前、所属をお書きください。
connpassでの申し込み:https://connpass.com/event/128749/
運営費:500円
第二回 2019年5月18日(土)18:00~19:30
「テーブル作成、データ型、主キー、テーブル作成とSQL文」
第三回 2019年6月15日(土)18:00~19:30
「ビューによるデータ操作、射影、選択、結合」
第四回 2019年7月20日(土)18:00~19:30
「関数によるデータ処理、ユーザー定義関数の作成と利用」
第五回 2019年8月17日(土)18:00~19:30
「トリガによるデータ処理の自動化」
第六回 2019年9月21日(土)18:00~19:30
「ストアドプロシージャの作成と利用」
※第七回以降の予定は決定次第ここにご案内します。
2019年4月20日
松本 吉生(まつもとよしお)
Microsoft MVP Data Platform
京都に生まれ、神戸で幼少期を過ごす。大学で応用化学を学んだのち、理科教諭として高等学校に勤務する。教育の情報化が進む中で校内ネットワークの構築運用に従事し、兵庫県立明石高等学校で文部科学省の「光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法研究開発事業」に携わる。兵庫県立西宮香風高等学校では多部制単位制の複雑な教育システムを管理する学籍管理データベースシステムをSQL ServerとInfoPath、AccessなどのOfficeソフトウエアによるOBA開発で構築・運用する。2015年から2017年まで兵庫県立神戸工業高等学校でC#プログラミング、IoTなどのコンピュータ教育を行い、現在は兵庫県立神戸甲北高等学校に勤務する。2004年からマイクロソフトMVP(Microsoft Most Valuable Professional)を受賞し、現在15回目の連続受賞。2016年にマイクロソフト認定教育者(Microsoft Innovative Educator Experts : MIEE)を受賞し、現在4回目の連続受賞。