Posts Tagged ‘サーフェス’
東京品川、日本マイクロソフトのカンパニーストアで買ったロゴグッズ – バンド型ソフトペンケース(オレンジ)
東京品川の日本マイクロソフト本社で開催された 2015 Microsoft Asia MVP RD Meetup の会場で開かれていた Microsoft Company Store のブースでは、このペンケースがホワイトとオレンジの2種類だった。あらためて言うまでもなく、マイクロソフトはオレンジ、グリーン、ブルー、イエローの4色を会社のテーマ色に配置しているので、おそらくこのペンケースも少なくとも他にグリーン、ブルー、イエローがあるに違いない。
マイクロソフトのロゴグッズは、経験上、同じモデルが長く売られることはないように思うので、なくなったらそれきりだと思われる。今回は出店だったので、品川本社のストアに行けばきっと他の色もあるに違いない。色が他にもあると思えば全色そろえたくなる性格なので、早めに行きたいな。次はいつ行けるかな。
東京品川、日本マイクロソフトのカンパニーストアで買ったロゴグッズ – バンド型ソフトペンケース(ホワイト)
東京、品川の日本マイクロソフト本社にある Microsoft Company Store で買ったマイクロソフトのロゴグッズを紹介している。ちなみにここで紹介しているものはすべて自前でお金を出して買ったもので、「これは欲しい!」と感じたものだけを紹介している。ストアで買ったものは友人へのお土産にしたり自分で使ったりする。マイクロソフトグッズは他ではなかなか手に入らないのでお土産にするとたいへん喜ばれる。喜ばれるとこちらもうれしいので、ついつい多めに買って帰ったりする。
Microsoft Company Store は東京品川の日本マイクロソフト本社で営業をしているが、大きなイベントがあるときは出張して出店を開くことがある。先日開催された 2015 Microsoft Asia MVP RD Meetup のイベントでも会場まできて出店してくれていた。このペンケースはそのとき買ったものだ。
素材は薄くペラペラした感じだが縫製はしっかりしている。大きさも小さめだ。多くのペンを入れることはできず、せいぜい数本だろう。写真では2本のボールペンと 1本の Microsoft Surface Pen を入れてみた。
この大きさと軽さはこのように Surface に巻いてちょうどいい。Surface Pro のタイプカバーが持ち運ぶときにパタパタしないでくれる。
このペンケースは Surface Pro のよき相棒としよう。
Microsoft Surface RT と Microsoft Surface 2 で写真を見るには「インポート」機能を使わず写真データをフォルダに入れて Pictures フォルダにコピーするといい。写真の解像度は Surface の解像度にあわせてリサイズしておく。
Microsoft Surface RT や Microsoft Surface 2 で写真を管理するとき、一般的には Photos アプリを開き import 操作で写真ファイルを取り込むことになるだろう。しかし写真の管理は、写真ファイルが Pictures フォルダにあれば良いので、単にファイルをフォルダごとまとめて Pictures フォルダにコピーするのが簡単だ。
このとき、写真が入った元のフォルダ名がそのまま Photos アプリのアイコン名で表示される。
<Fig.1 : Microsoft Surface 2 で Photos アプリで写真ファイルを import する>
<Fig.2 : Microsoft Surface 2 で micro SD の写真ファイルをフォルダごと Pictures フォルダにコピーする>
ところで Photos アプリで写真を管理するためには、OS がインストールされている Windows ドライブに写真ファイルをコピーすることになる。写真ファイルのサイズが大きければ OS のディスクスペースを圧迫してしまう。とりわけ昨今のデジカメは撮影時の解像度が高く、多くの写真ファイルを OS ドライブに入れるのは良くないだろう。実は Surface RT や Surface 2 の Photos アプリは、フォルダに写真ファイルを単にコピーするだけでリサイズはしてくれない。
そこで写真ファイルを Microsoft Surface RT や Microsoft Surface 2 にコピーする際に、それぞれのデバイスで最適な解像度に変更しておくのが良い。
デジカメによって撮影時の解像度は様々かもしれない。たとえば撮影時の解像度が 4,608 × 3,456、3,264 × 2,448、1,600 × 1,200、640 × 480、といった場合、これは 4 : 3 の比率だが、Microsoft Surface RT の画面解像度は 1,366 × 768 (約 16 : 9 Full-Wide-XGA )、Microsoft Surface 2 の解像度は 1,920 × 1,080 ( 16 : 9 Full-HD) であり、いわゆるワイド画面で比率があわない。
そこで写真の上下をトリミングしてワイド画面にあわせるか、左右の余分を我慢して縦だけを画面サイズにあわせるかのどちらかになるだろう。写真のトリミングは好きではないので、縦サイズだけを Surface の画面にあわせると、Surface RT の場合は、横 1,024 × 縦 768、Surface 2 の場合は、横 1,440 × 縦 1,080 のサイズに合わせることになる。それぞれ解像度をあわせて画面に表示すると次のようになる。縦の画面サイズにぴったり収まっている。左が Surface RT で右が Surfae 2 だ。
<Fig.3 : Microsoft Surface RT (左) と Microsoft Surface 2 (右) でデジカメ写真のサイズを最適化して表示した>
ところで、このようにして Pictures フォルダに大量の写真ファイルをコピーしたとき、Photos アプリが写真のサムネールを作成する作業に一定の時間がかかる。極端な場合、大量の写真ファイルを Pictures フォルダにコピーしてすぐに Photos アプリを起動しても、写真がない、と言われる場合がある。またサムネールが一部分の写真だけ表示され、足りないように見えることもある。
Photos アプリがどんなタイミングでサムネールの生成を行っているかが不明なので説明はできないが、その挙動を見ていると、どうやらCPUのアイドル時間を見ながら作業をしているようだ。なにもしないで Surface を放置しておくと、そのうちサムネールを順次作成してくれるようだ。
たとえば次の写真は 2013 年の秋に Microsoft MVP Global Summit でシアトルのマイクロソフト社を訪問したときの写真を整理して Surface 2 にインポートしたものだが、このときの写真ファイルは 10,776 ファイルで、サイズを 1,440 × 1,080 にリサイズしておりファイルサイズは全部で約 1.25 GB になっている。この写真ファイルを Pictures フォルダにコピーし、Photos アプリを起動したところ、あるべき写真のサムネールが欠落している状態になった。
<Fig.4 : Microsoft Surface 2 の Pictures フォルダに 10,776 枚の写真ファイルをコピーした直後のサムネール>
サムネールが小さいのでわかりにくいが、中央にみえる緑色の看板の写真は、シアトル・タコマ国際空港の通路に掲示された、工事中の看板写真だ。左側にはペットボトルがつぶれた写真があるが、これは飛行機が空港に着陸した直後に、気圧が下がって空のペットボトルが押しつぶされた写真で、この間には空港の写真が何枚もあるはずなのだ。また右にはシャトルバスに乗っている俺の写真があるが、この間にもタコマ国際空港ロビーに飾られた飛行機の実物大模型の写真などがあるはずなのだ。
このようにサムネールは欠落した状態になったが、写真の実態はちゃんと Pictures フォルダにコピーされている。サムネールだけが反映されていないのだ。そこで Pictures フォルダを最新の状態にしたり、Photos アプリを閉じたり開いたりし、また Surface を再起動するがサムネールは反映されない。ただ、しばらくじっと Surface を放置しておくと、少しずつサムネールができていくことが見えた。
しばらく経つと、次のようにサムネールが正しく反映されるようになった。
<Fig.5 : Photos アプリが正しくサムネールを表示した>
Surface は写真や動画などコンテンツを見るのに都合がいい。ネット環境がいつでもあるとは限らないので、Surface には効率よく写真や動画を保存し活用したい。
Microsoft Surface RTのタイプカバーは実測重量216g。実はタッチカバーとほとんど重さは変わらない。
意外と思われるかもしれないが、Microsoft Surface RTのタイプカバーは実測重量216gでしかない。ちなみにマイクロソフトのサイトには、タッチカバーについて「タッチ カバーは、ちょうど 3 mm の薄さと 230 g に満たない重量の、感圧式キーボード兼カバーです。」という記述があるが、俺がキッチンスケールで量ったところではタッチカバーの重さの実測平均値は207.3gだった。「平均値」と書いたのは、実はタッチカバーは素材の違いなのか品質にばらつきがあるのかは不明だが、重さにかなり違いがあるのだ。これについてはまた後日レポートする。
つまりタッチカバーとタイプカバーの重さはたった10g程度しか変わらないということだ。
<Fig.1 : Microsoft Surface RTの専用タイプカバーをキッチンスケールで量る>
<Fig.2 : Microsoft Surface RTの専用タイプカバーをキッチンスケールで量ると実測216gだった>
またSurface RTに日本語タイプカバーをつけてキッチンスケールで量ると、ちょうど900gだった。
<Fig.3 : Microsoft Surface RTに日本語タイプカバーをつけてキッチンスケールで量る>
<Fig.4 : Microsoft Surface RTに日本語タイプカバーをつけてキッチンスケールで量ると実測900gだった>
タッチカバーは軽いが文字入力はそれほど軽快に使えない。タイプカバーは文字入力がしやすいが重さと薄さが犠牲になる、という感覚があるが、実測で重量は10gしか違わず、厚さもそれほどではない。タッチカバーの斬新さは捨てがたいものがあるが、実利的な面ではタイプカバーを選ぶのがよいだろう。
<Fig.5 : 専用の日本語タイプカバーを取り付けたMicrosoft Surface RT>
<Fig.6 : Microsoft Surface RTと専用の日本語タイプカバー>
Microsoft Surface RTでパソコン用のUSBデバイスを利用する – 2.4GHz Bluetoothを採用したプレゼンター機能付きレーザー方式5ボタンワイヤレスマウス Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000 を試す–Microsoft Surface RTのPowerPointでは基本的にプレゼンター機能が使えない。
Microsoft Surface RTでいくつかのパソコン用USBデバイスを試している。パワーポイントでのプレゼンテーションで便利な、いわゆる「プレゼンターマウス」を使ってみた。結論から言えば、普通のワイヤレスマウスとしては使えるが、パワーポイント使用時のプレゼンター機能は利用できない。
<Fig.1 : Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000のパッケージ>
<Fig.2 : Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000とUSBレシーバー>
<Fig.3 : Microsoft Surface RTとMicrosoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000>
<Fig.4 : Microsoft Surface RTのUSBポートにプレゼンターマウスのレシーバーを取り付ける>
プレゼンターマウス8000のレシーバーをMicrosoft Surface RTのUSBポートに挿せば自動的にドライバが導入される。マウスを動かせばポインタが動く。基本的なワイヤレスマウスとして使うことはできる。パワーポイントでスライドを作り、マウスを使ってスライド操作をすることもできる。
<Fig.5 : プレゼンターマウスを使ってパワーポイントのスライドを作りプレゼンテーションを実行する>
プレゼンターマウスには裏側にパワーポイントと連動するプレゼンテーション専用のボタンがある。スライドを前、後ろに送るボタン、音量を上げる、下げるボタン、空のスクリーンと再生、一時停止ボタン、そしてレーザーポインタだ。
<Fig.6 : プレゼンターマウスの裏側にあるプレゼンテーション専用機能ボタン>
もちろんだが、レーザーポインタは使える。だがスライド操作の基本となるスライドを前、後ろに送る機能、空のスクリーンと再生、一時停止のボタンは使えない。またマウス機能時のデジタルインク機能のオン、オフも機能しない。つまり、Microsoft Surface RTではプレゼンターマウスは通常のワイヤレスマウスとしては使えるが、プレゼンター機能は使えないのだ。
しかしこれらのプレゼンター機能のうち、音量を下げる、上げるボタンは機能する。プレゼンターマウスをプレゼンターモードにし、音量を上げる、下げるボタンを押せばMicrosoft Surface RTが音量を変更してくれる。
<Fig.7 : プレゼンターマウスの音量ボタンでMicrosoft Surface RTの音量が変えられる>
このことから、プレゼンターマウスのドライバは正しく機能しているが、Surface RTに入っているPowerPointがプレゼンターマウスと連動していない可能性が考えられる。
このとおり、プレゼンターマウスをSurface RTに繋ぐと単なるワイヤレスマウスとして使うことは可能だった。だがプレゼンターマウスはプレゼンテーション時に威力を発揮するので、ぜひPowerPointが対応してくれることを望む。またSurface RTのPowerPointでプレゼンターマウスを使う方法があれば公開してもらいたい。
Microsoft SurfaceのUSBポートにパソコン用のキーボードを接続して使う。専用のタッチカバーやタイプカバーに不満を感じたら市販のキーボードを選んで使おう。
Microsoft Surfaceには専用のTouch CoverとType Coverが用意されている。Touch Coverは基本的にSurfaceのカバーであって、キーボードとしての役割は充分ではない。入力感がないし個々のキーが形をなしていないのでタイプミスも多い。しかしTouch Coverも軽くて薄いので持ち運びに便利であること以外に、電車の中などで使うときにキーのクリック音がないので他人に迷惑にならないメリットもある。
正確な文字入力を必要とするならType Coverを選ぶこともできる。しかしTouch Coverほどの軽量感がないので、なんとなくSurface RTには不釣り合いな気もする。もし正確な入力を必要とするのが外出先でなく自宅や職場に限られるのなら、パソコン用のUSBキーボードを利用する方法がある。
手元にあった3つのUSBキーボードを試してみた。写真は手前から、DELLのデスクトップに付属していた日本語109キーボード(型番:SK-8115)、バッファロー製USB接続メンブレンキーボード(型番:BSKBU04)、エレコム製の小型キーボード(型番:TK-U77MPBK)だ。
<Fig.1 : Microsoft Surface RTで試す3種類のパソコン用USBキーボード>
どのキーボードも、Surface RTのUSBポートに接続すると認識し、正しく使えることがわかった。古くなったパソコンのキーボードが余っていれば使うことができるし、パソコンショップでお気に入りのUSBキーボードを探してもいいだろう。家電量販店に行けば何種類かのキーボードが売られているはずだし、パソコン専門店なら選ぶのに苦労するくらい多くのキーボードが並んでいるはずだ。
<Fig.2 : Microsoft Surface RTでDELL製デスクトップコンピュータ付属の日本語109キーボードを使う>
<Fig.3 : Microsoft Surface RTでバッファロー製USB接続メンブレンキーボードを使う>
<Fig.3 : Microsoft Surface RTでエレコム製の小型キーボードを使う>
Surface RTの魅力はいろいろあるが、他のタブレットとの決定的な違いが、このようにパソコン用の周辺機器を活用できるところだろう。ぜひ様々なパソコン用の周辺機器を活用し、Surface RTの能力をさらに広げて使いたい。
●参考記事
「今日は日本版Microsoft Surface Proの発売日」
https://matsumotoyoshio.wordpress.com/2013/06/07/%e4%bb%8a%e6%97%a5%e3%81%af%e6%97%a5%e6%9c%ac%e7%89%88microsoft-surface-pro%e3%81%ae%e7%99%ba%e5%a3%b2%e6%97%a5/
「マイクロソフトが満を持して発表したSurface RTは最初にして最高のタブレットだ。キックスタンド、タイプカバー、USBポート、そしてワード、エクセル、パワーポイント、ワンノートの利用が他に比類ない。」
https://matsumotoyoshio.wordpress.com/2013/07/03/%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%81%8c%e6%ba%80%e3%82%92%e6%8c%81%e3%81%97%e3%81%a6%e7%99%ba%e8%a1%a8%e3%81%97%e3%81%9fsurface-rt%e3%81%af%e6%9c%80%e5%88%9d%e3%81%ab/
「Microsoft Surface RTに最適のコンテンツ保存用USB外部メモリ – 超小型で取り付けたまま持ち運んでもいい」
https://matsumotoyoshio.wordpress.com/2013/07/05/microsoft-surface-rt%e3%81%ab%e6%9c%80%e9%81%a9%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%84%e4%bf%9d%e5%ad%98%e7%94%a8usb%e5%a4%96%e9%83%a8%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa-%e8%b6%85%e5%b0%8f/
「Surface RTはUSBでレーザープリンタなどが利用できる。これは大きなメリットだ。」
https://matsumotoyoshio.wordpress.com/2013/07/10/surface-rt%e3%81%afusb%e3%81%a7%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%8c%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e3%80%82%e3%81%93/
「Surface RTにSurface VGAアダプターとSurface HDデジタルAVアダプターを使い大型モニタに画面を映し出す。授業でSurfaceを利用すれば手際よくコンテンツを提示できるだろう。」
https://matsumotoyoshio.wordpress.com/2013/07/11/surface-rt%e3%81%absurface-vga%e3%82%a2%e3%83%80%e3%83%97%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%a8surface-hd%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%abav%e3%82%a2%e3%83%80%e3%83%97%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%92%e4%bd%bf/
「Microsoft Surface RTでWord、Excel、PowerPoint、OneNoteを使って日常的なパソコン業務のほとんどができる。」
https://matsumotoyoshio.wordpress.com/2013/07/13/microsoft-surface-rt%e3%81%a7word%e3%80%81excel%e3%80%81powerpoint%e3%80%81onenote%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%a6%e6%97%a5%e5%b8%b8%e7%9a%84%e3%81%aa%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3%e6%a5%ad/
Microsoft Surface RTでWord、Excel、PowerPoint、OneNoteを使って日常的なパソコン業務のほとんどができる。
このところMicrosoft Surface RTをメインに使って仕事をしているが、Microsoft Surface RTではWord、Excel、PowerPoint、OneNoteを使えるので日常的なパソコン業務のほとんどができる。また数々のパソコン用周辺機器が使えるので、パソコン環境を利用して便利になる。USBメモリやプリンタへの出力など一般的なノートパソコンと同じ環境を利用できるメリットはたいへん大きい。
「マイクロソフトが満を持して発表したSurface RTは最初にして最高のタブレットだ。キックスタンド、タイプカバー、USBポート、そしてワード、エクセル、パワーポイント、ワンノートの利用が他に比類ない。」
https://matsumotoyoshio.wordpress.com/2013/07/03/%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%81%8c%e6%ba%80%e3%82%92%e6%8c%81%e3%81%97%e3%81%a6%e7%99%ba%e8%a1%a8%e3%81%97%e3%81%9fsurface-rt%e3%81%af%e6%9c%80%e5%88%9d%e3%81%ab/
「Microsoft Surface RTに最適のコンテンツ保存用USB外部メモリ – 超小型で取り付けたまま持ち運んでもいい」
https://matsumotoyoshio.wordpress.com/2013/07/05/microsoft-surface-rt%e3%81%ab%e6%9c%80%e9%81%a9%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%84%e4%bf%9d%e5%ad%98%e7%94%a8usb%e5%a4%96%e9%83%a8%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa-%e8%b6%85%e5%b0%8f/
「Surface RTはUSBでレーザープリンタなどが利用できる。これは大きなメリットだ。」
https://matsumotoyoshio.wordpress.com/2013/07/10/surface-rt%e3%81%afusb%e3%81%a7%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%8c%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e3%80%82%e3%81%93/
また外部VGAモニタやHDMI出力も専用ケーブルで利用することができる。外部出力でプレゼンをすることができるのだ。
「Surface RTにSurface VGAアダプターとSurface HDデジタルAVアダプターを使い大型モニタに画面を映し出す。授業でSurfaceを利用すれば手際よくコンテンツを提示できるだろう。」
https://matsumotoyoshio.wordpress.com/2013/07/11/surface-rt%e3%81%absurface-vga%e3%82%a2%e3%83%80%e3%83%97%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%a8surface-hd%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%abav%e3%82%a2%e3%83%80%e3%83%97%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%92%e4%bd%bf/
ここで改めてSurface RTとは何か、一般的なWindows 8パソコンとの違いは何かを考えてみると、最も大きな違いは、これまで開発された市販のアプリケーションやネットで手に入るフリーソフトなどをそのままでは利用できないことだろう。たとえば俺の場合なら、パソコンでできるが現状ではSurface RTでできないことは、画像編集、サウンドとビデオの編集、そしてプログラミングだ。
しかし冷静に考えてみると、いったいこれらの作業をどの程度やっているかといえば、俺は職業デザイナーでもプログラマーでもないので、月に難度かする、という程度だ。日々行うのは、電子メール、Webでの検索、デジカメで撮った写真を見る、FacebookなどSNSの利用、電子ブックの読書、Wordによる文書作成と閲覧、Excelでの表計算と閲覧、PowerPointのプレゼン作成と閲覧、これでほぼ網羅する。仕事における業務でも、個人の利用でも同じだ。
結局、これまでの一般的なパソコンを使わなければならない場面というのは、極端に減っているのだ。しかしSurface RTまでは違った。Surface RT以前のタブレットには不可能なことがあまりにも多かった。仕事で使えない最も決定的な理由は、Word、Excel、PowerPointなどのOfficeアプリケーションが使えないことだ。それ以外にも、印刷することが難しい、USBなどの汎用インタフェースがない、パソコン用の周辺機器が使えない、などの制約が大きすぎた。
Surface RTは、いわば町乗りの自家用車だ。家族で遠方に旅行に出かけるにはワゴン車など大型の車がいいかもしれないし、山道をがんがん上るにはランドクルーザーなど四輪駆動がいいかもしれない。制限速度のないレース場でぶっとばすにはスポーツカーに乗るかも知れない。しかし、ちょっと近くのスーパーに買い物に行くには小型車できれば軽自動車がいいに決まっている。高級パソコンとSurface RTを比較するのは、ワゴン車や四駆、スポーツカーと町乗りの自家用車を比べることと同じで意味がない。
車に例えれば、Surface RT以前のタブレットは、いわば自転車だったと言える。ちょっとした気晴らしに乗るにはいいが、車の代わりにはならない。だがSurface RTは万能ではないが日常的なマイカーに十分相当する性能を持っている。車を持つには車庫が必要だが、パソコンやタブレットは何台持っても置き場所に困ることはない。一家に一台というマイカーの時代が、一家に2台3台と持つようになったように、パソコンあるいはタブレットも用途に応じて複数を使い分ける時代だ。
Surface RTの実力は、Surface RTを使いこなしている者にはよくわかる。まだ発売されたばかりなので一般の人にはわからないことが多いだろうが、その実力が次第に知られるようになれば、爆発的に普及するだろう。
●追記 2013/07/13
Microsoft Surface RTについては、次の記事も参考にしてほしい。
「今日は日本版Microsoft Surface Proの発売日」
https://matsumotoyoshio.wordpress.com/2013/06/07/%e4%bb%8a%e6%97%a5%e3%81%af%e6%97%a5%e6%9c%ac%e7%89%88microsoft-surface-pro%e3%81%ae%e7%99%ba%e5%a3%b2%e6%97%a5/
「Microsoft SurfaceのUSBポートにパソコン用のキーボードを接続して使う。専用のタッチカバーやタイプカバーに不満を感じたら市販のキーボードを選んで使おう。」
https://matsumotoyoshio.wordpress.com/2013/07/13/microsoft-surface%e3%81%aeusb%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%ab%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3%e7%94%a8%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e6%8e%a5%e7%b6%9a%e3%81%97/